【林修の今知りたいでしょ!】2025秋!医者が食べてる最強食材ランキング

【林修の今知りたいでしょ!】(2025/09/25放送)で眼、腸、筋肉、血管、脳、肌の専門医や専門家がこの秋に食べると良い最強食材を紹介したのでまとめました。

目次

医者が食べている最強食材ランキング

眼科医が食べている最強食材

4位 パプリカ

ポイント
  • パプリカにはビタミンCが多く含まれている(レモンの1.7倍)
  • ビタミンCは紫外線から眼を守る働きが期待できる
  • 白内障のリスクも下げると言われている
  • 生で食べるのがベスト

4位 キウイ

ポイント
  • ビタミンCが豊富

4位 ブロッコリー

ポイント
  • タンパク質が豊富
  • タンパク質は視力に関わる水晶体の主力成分なので大切

3位 

ポイント
  • アスタキサンチンが豊富に含まれている
  • アスタキサンチンはビタミンEの100倍の抗酸化作用があると言われている

2位 ほうれん草

ポイント
  • 天然のサングラスと呼ばれるルテインが多く含まれている
  • 1日2株くらいを食べればよい

1位 にんじん

ポイント
  • βカロテンが豊富
  • βカロテンが体内でビタミンAに変わり、眼を乾燥から守ることが期待できる
  • 油で調理するとなお良い

 

腸の専門医が選ぶ最強食材ベスト5

5位 たまご

ポイント
  • 栄養が豊富で腸内での吸収率が早い
  • 半熟卵の方が消化しやすい

4位 オクラ

ポイント
  • 水溶性植物繊維が豊富なネバネバ系食材
  • お味噌汁で食べるとネバネバ成分も一緒にとりやすい

3位 もずく

ポイント
  • 水溶性と不溶性の植物繊維が豊富に含まれている
  • 温めて食べることで吸収率をUPさせる

2位 納豆

ポイント
  • 胃酸で負けず腸まで届き、善玉菌を増やすことができる
  • 猛暑で乱れた腸内フローラを復活させる

1位 ヨーグルト

ポイント
  • 腸内の環境を整える
  • 食後に食べると良い

 

筋肉に詳しい専門家が食べている食材ベスト5

5位 たまご

ポイント
  • タンパク質が豊富
  • 吸収率が高い半熟のゆで卵がおすすめ

4位 鶏ささみ

ポイント
  • 鶏肉の中でもタンパク質含有量が1番ある

3位 納豆

ポイント
  • 火を使わずに良質なたんぱく質がとれる
  • 納豆と卵を掛け合わせることで植物性と動物性のたんぱく質を一緒にとれる(混ぜる時は卵黄だけを混ぜると良い)

2位 

ポイント
  • 白身の部分の筋肉が多くついており、加齢によっておちる速筋に期待できる
  • アスタキサンチンも加わりWで良い

1位 鶏むね肉

ポイント
  • 鶏ささみ肉よりもイミダゾールジペプチドが多く含まれており筋肉の疲労回復が期待できる
  • ニンニクと合わせるとことでWで筋肉の疲労回復が期待できる

血管に詳しい医師が選ぶ最強食材ベスト5

5位 スイカ

ポイント
  • 血管に良い成分のリコピンがトマトよりも多く含まれている
  • シトルリンという成分が血管を拡張してくれる効果が期待できる
  • 皮に近い白い部分も食べるとシトルリンがよくとれる

3位 さんま

ポイント
  • EPA・DHAが多く含まれており血栓のリスクを減らしてくれる
  • レモンと一緒に食べると良い

3位 さば

ポイント
  • EPA・DHAが多く含まれており血栓のリスクを減らしてくれる
  • サバ缶のEPA・DHAは生のサバの約1.3倍

2位 トマト

ポイント
  • 豊富なリコピンがあり、調理方法も豊富

1位 鮭

ポイント
  • アスタキサンチンが豊富に含まれている
  • オメガ3脂肪酸をとることで血管内の炎症を抑えることが期待できる

脳の専門医が選ぶ最強食材ベスト5

5位 豚肉

ポイント
  • タンパク質とビタミンB群が脳の疲労回復に期待できる
  • バラ肉よりももも肉の方がビタミンB1が多く含まれている

4位 バナナ

ポイント
  • 睡眠の質UPが期待できる成分が入っている
  • 牛乳と合わせてとるとさらに睡眠の質UPが期待できる

2位 納豆

ポイント
  • 血流改善が期待でき、脳へのエネルギー供給UPも期待

2位 スイカ

ポイント
  • スイカは水分が多く、糖やミネラルが多く含まれており脱水状態を回復できて、脳によい

1位 さば

ポイント
  • EPA・DHAが多く含まれており、神経細胞の再生に期待できるので脳にもよい
  • カレーと合わせるとよい

肌の専門医が選ぶ最強食材ベスト5

5位 豚肉

ポイント
  • 豚肉はビタミンB1が多く含まれているので鶏や牛よりも肌に期待できる
  • 日常に取り入れやすい

4位 キウイ

ポイント
  • ビタミンCが豊富に入っており、肌のダメージを回復させる効果が期待できる
  • ビタミンEの抗酸化作用と一緒に摂取できるので肌に期待できる
  • ビタミンCは朝に摂ると良い

3位 うなぎ

ポイント
  • うなぎには多くのビタミンが入っており肌に良いと言われている
  • 秋からが旬で栄養が豊富に

2位 

ポイント
  • 紫外線のダメージを軽減するにはアスタキサンチンをとるのがよい
  • アボカドと一緒にとるのもおすすめ

1位 トマト

ポイント
  • リコピンの抗酸化作用で肌のさびつきを防いでくれる
  • ミニトマトの方が体積当たりの栄養価が高い

 

医師68人が選ぶ最強食材 総合ランキング

5位 鶏むね肉

4位 さば

3位 トマト

2位 納豆

1位 

ポイント
  • アスタキサンチンの抗酸化力で免疫機能を下げる酸化を防いでくれると言われている

関連広告